10日。連休2日目はかみさんと紅葉でも探しに行こうと計画してたらなんやかんやで軽~く(?)登山になっちゃいました。
行った先は愛知県鳳来寺山。1300年前に利修仙人が開山したと伝わる霊山だそうで、ブッポウソウと鳴くコノハズクが生息しているとのこと。
登山は20代のころに一度行ったことがある記憶があるだけで本格的にはまだ全然・・・装備もなければ体力もちょっと心配なのですが、友人
へ相談したところ「大丈夫、行けるよ!」と背中を押されてきたのです。 知識としては渓流釣りでの何かの経験くらいでしょうかね。
まぁ、渓と山とでは違いますけどそれなりになんとかなりそうです。 自宅から1時間ちょっとでパークウェイ駐車場へ到着。計画当初は
したから階段も登ろうと思っていましたが、1400段を超える階段はちょっと厳しいかなと。 安全安心でスタートしましょう。
駐車場からすぐ東照宮。参拝してから東海自然歩道へ入って行きます。 東照宮脇から歩道へ入って行きますが初心者の我々はすぐ後ろから
の経験者の方々に追いつき追い越されるのだろうと思っていましたがまぁマイペースで…しかし、一向に後ろから追いつかれる気配がありません。
初心者のわりにはペースが速いのかも?なんて思っていたのですが、途中で前から降りてくる方が・・・ あれ?もしかしてみなさんとは逆回り?
かえってそのほうが周りを気にせずいられてよかったのかもしれませんね。 登山道はそこそこ険しさがあるようですが、渓流と違って道は
踏み込まれていてしっかりあるので安心です。 渓流は道なんてありませんからねぇ。

ずいぶん登ってくると赤く、黄色く、またオレンジに色づいた葉が見られるようになりました。 途中の展望スポットで小休止しながら紅葉を見て歩きます。
楓はちょっと少ないように感じましたが、それ以外の木々が染まりつつあるようですね。 日の光と日陰で奇麗な風景を見せてくれました。
1時間半。鳳来寺山山頂到着。記念撮影(宣伝ショット含む)をして小休止。絶景スポットはもう少し先の瑠璃山だそうなので行ってみましょう。
確かに!山頂では周りを見渡せないのですが瑠璃山山頂はパノラマです。ここでお腹も空いたので昼食タイムにしました。天気も良くGOOD!
休憩挟んで下山です。瑠璃山から鳳来寺山山頂へ戻りルート本線へ。 下る時って登る時よりきついと言いますが、確かに・・・膝にきますね。
渓流行ったときもそうでしたが膝外側の筋が痛みだしのは下山途中からで、結構な勾配を降りていきますからだましだまし休憩しながら・・・
最後の急な階段を降り切った時はどうなるかと思いましたが無事に鳳来寺本堂へ到着。膝もなんとかもったようで、無事に帰ってこられました。
所要時間3時間ほど。思ったより早く回ってこられたようですからまた機会があればチャレンジしてみようかと思います。