8月1日、やっと梅雨明けしましたね。東海地方では8月に入っての梅雨明けは2009年以来11年ぶりだそうです。 いやぁ~長かった!
全国的にも雨の多さもハンパない今年の梅雨だったのではないでしょうか。 まだ東北地方は梅雨明けしていないようですけどね。
幸いにも地元では豪雨被害はなくありがたいことです。さらに7月の台風発生も0というのも驚きです。今後の台風には注意しないと…
日照時間の少なさで野菜の成長が遅れているようで、価格も高騰していますから自然からの影響って大きいんだななぁと改めて思います。
毎年毎年「異常気象」や「何十年に一度」、また「例年にない・・・」など言われるケースが多くなりすでに「毎年起こりうること」
なんだと意識的に思うようになり始めています。動植物たちは自然の変化に顕著に反応していることでしょうね。 毎年セミの合唱が
聞こえるとなんだか安心することもあります。 お盆時期も過ぎれば秋虫が鳴く声も聞こえてくるのではないでしょうかね。
さて、我が家のティアレ・タヒチも待ちに待ったお日様が降り注いで元気回復に向かっているようです。 近年開花時期が遅くなって
きているのは気のせいでしょうか。 葉を落とし、枝も切り、植え替えして根も短くし… けっこうイジメてしまっていますが過保護
すぎるのもよくないので、いい加減で調整しながら成長を楽しんでいます。 葉脈には沢山の栄養が送られているでしょう。 今年の
夏は短いのか?長いのか? やっと始まった真夏を楽しみたいと思います。 もちろんコロナ対策万全にしてですよ。