消費税増税増税が10月1日より10%に引き上げられますね。 各企業、個人事業者などそれに伴った準備、対策もいよいよ終盤。
準備万端でスタートできるようにがんばっていることでしょう。 当店も準備を着々としてきてあとは最終チェックだけでしょうか。
消費者として見ていくと2%の増税が家計にどれくらいの影響が出てくるのかわかりませんがあまり気にしていません。
数字の計算って会計的には、経営的には細かく正確に出さないといけませんが、こう見えてオーナーは大雑把なところが・・・
どんぶり勘定とまではいきませんが、会計帳簿などの重要書類以外の経営的な(?)ところってな~んとなくだったり。
いらなくなった物を整理、処分していく中で出てきました。使いこなせない代物。 そ・ろ・ば・ん 。しかも5玉です。
小学校の時に行ったそろばん塾の時はすでに4つ玉でしたし、あまり得意ではなかったし、これは使いこなせません。
よく見ると桁が書いてありますが、、、 調べてみると 千、百、十、円、十、銭、厘 と入っているようです。
レトロすぎますね。 昔の人はこれでお金の勘定をしていたのでしょうけど「銭」の下ってなんて読むのすらわかりません。
どなたかおわかりになりますでしょうか? さぁ、これで消費税の「かんじょう」でもしましょうか。